2016年02月12日

♪ 下宿屋 / 加川良

加川 良(かがわ りょう、本名:小斉 喜弘、1947年11月21日 - )

♪ 下宿屋 / 加川良

滋賀県彦根市出身のフォークシンガー。

芸名は、加山雄三の「加」、長谷川一夫の「川」、池部良の「良」を組み合わせたものと言われる。

1970年代、アート音楽出版(URCの版権管理会社)に入社する。
高田渡、岩井宏、岡林信康、高石ともやらの影響でフォーク・ソングを唄い始め、1970年の第2回中津川フォークジャンボリーでは飛び入りで「教訓I」を発表し、一躍人気者に(後に、「教訓II」なぎらけんいちや、「教訓110番」三上寛などパロディー作品も発表された)。
アルバム『教訓』(1971年)でURCからデビュー。
「こがらし・えれじい」「偶成」を含む『親愛なるQに捧ぐ』(1972年)、中川イサトとのライヴアルバム『やぁ。』(1973年)をたて続けに発表。
また1972年、よしだたくろうの代表作『元気です。』に「加川良の手紙」(作詞・加川良、作曲・吉田拓郎)という曲が収録された。

1974年ベルウッドから名作『アウト・オブ・マインド』を発表。
1975年中川イサトの神戸市長田区でのオムニバスライヴ『鼻歌とお月さん』のレコーディングに、いとうたかお・大塚まさじ・金森幸介・シバ・西岡恭蔵・長田タコヤキ和承と参加。
その後も石田長生らをバックに従えた『南行きハイウェイ』(1976年)レイジー・ヒップとの『駒沢あたりで』(1978年オレンジレコード)を発表。1990年代『ONE』、『2』を発表。

岡林信康が一線から退いたのち、吉田拓郎と並んで“どちらがBIGになるのか”といわれた時期があったが、拓郎ほどの一般的名声を得ることはなかった。
現在では前述の拓郎の曲「加川良の手紙」で歌われた人物として知られている。
拓郎がポップに変わっていくのとは正反対に、ストイックに自らの音楽に忠実に、お金にならない歌を歌い続けたのが理由ともいわれている。

♪ 下宿屋 / 加川良



同じカテゴリー(日本のフォークシンガー)の記事画像
♪ たとえば ぼくが死んだら / 森田童子
♪ 家出青年 / 友川カズキ
♪ 言葉にできない /  小田和正
♪ めまい / 小椋佳
♪ 踊り子 / 村下孝蔵
♪ 君に捧げるLOVESONG / 岡林信康
同じカテゴリー(日本のフォークシンガー)の記事
 ♪ たとえば ぼくが死んだら / 森田童子 (2016-02-22 08:51)
 ♪ 家出青年 / 友川カズキ (2016-02-17 09:11)
 ♪ 言葉にできない /  小田和正 (2016-02-10 08:57)
 ♪ めまい / 小椋佳 (2016-02-09 10:04)
 ♪ 踊り子 / 村下孝蔵 (2016-02-08 18:17)
 ♪ 君に捧げるLOVESONG / 岡林信康 (2016-02-06 08:30)

Posted by 蛇足 鈍也 DONYA at 08:56│Comments(0)日本のフォークシンガー
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
♪ 下宿屋 / 加川良
    コメント(0)